動画で早わかり!
「教科担任制」時代の新しい体育指導
器械運動編
編著:根本正雄
B5判並製・214ページ
定価:2600円+税
ISBN-13:978-4909783486
発売月:2020年7月
新指導要領で「教科担任制」となった体育の授業に対応。
学習カードとイメージ化を図る動画の一体化で、運動の楽しさが味わえて、どの子もできるようになる! 今までになかった新しい学習システム!
■著者紹介
根本正雄(ネモト・マサオ)
1949年、茨城県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、千葉県内の小学校教諭・教頭・校長を歴任。
TOSS体育授業研究会代表を務めるとともに「根本体育」を提唱。現在は、「誰でもできる楽し い体育」の指導法を開発し、全国各地の体育研究会、セミナー等に参加し、普及にあたる。
主な著書・編著書
【著書】
『さか上がりは誰でもできる』(明治図書、1986年)
『体育科発問の定石化』(明治図書、1987年)
『習熟過程を生かした体育指導の改革』(明治図書、1997年)
『体育の基本的授業スタイル──1時間の流れをつくる法則』(明治図書、2014年)
『世界に通用する伝統文化 体育指導技術』(学芸みらい社、2011年)
『全員達成!魔法の立ち幅跳び──「探偵!ナイトスクープ」のドラマ再現』(学芸みらい社、2012年)
【編著書】
『運動会企画──アクティブ・ラーニング発想を入れた面白カタログ事典』(学芸みらい社、2016年)
『発達障害児を救う体育指導──激変! 感覚統合スキル95』(学芸みらい社、2017年)
『0歳からの体幹遊び』(冨山房インターナショナル、2019年)
■目次
まえがき
本書の使い方
1 マット遊び・マット運動
(1)低学年──マットを使った運動遊び
①ゆりかご
②前転がり
③後ろ転がり
④背支持倒立
⑤うさぎ跳び
⑥ブリッジ
(2)中学年──マット運動
①前転・開脚前転(発展技)
②後転
③開脚後転
④側方倒立回転
⑤ロンダート(発展技)
(3)高学年──マット運動
①開脚前転
②伸膝前転(更なる発展技)
③伸膝後転
④伸膝前転(更なる発展技)・伸膝後転
⑤ロンダート
2 鉄棒遊び・鉄棒運動
(1)低学年──鉄棒を使った運動遊び
①ぶたの丸焼き
②ツバメ
③跳び上がり・跳び下り
④足抜き回り
(2)中学年──鉄棒運動
①膝掛け振り上がり
②前方片膝掛け回転(その1)
③前方片膝掛け回転(その2)
④逆上がり(発展技)
⑤後方片膝掛け回転
(3)高学年──鉄棒運動
①前方支持回転
②膝掛け上がり
③前方もも掛け回転
④逆上がり
⑤後方支持回転
⑥後方もも掛け回転
⑦両膝掛け振動下り
3 跳び箱遊び・跳び箱運動
(1)低学年──跳び箱を使った運動遊び
①踏み越し跳び
②またぎ乗り・またぎ下り
③支持で跳び乗り・跳び下り
④跳び上がり・回転下り
(2)中学年──跳び箱運動
①開脚跳び
②抱え込み跳び(発展技)
③台上前転
④伸膝台上前転(発展技)
⑤首はね跳び
⑥頭はね跳び(発展技)
(3)高学年──跳び箱運動
①抱え込み跳び(その1)
②抱え込み跳び(その2)
③台上前転
④伸膝台上前転
⑤首はね跳び
⑥頭はね跳び
全動画 ウェブ・ナビゲーション