マット運動、鉄棒、跳び箱──。この1冊ですべての器械運動の指導ができる!

運動が苦手な子は、運動のイメージを持てないのがその理由。
それは体育指導が苦手な教師も同じ。
しかし……はじめは「え~、いやだ! できない!」と言っていた児童が、授業の終わりには「またやりたい!」──こんな声が次々に上がる体育の授業が、本書を使うと実現する。

■教科の専門性が問われる時代の体育指導とは?

本書が紹介するのは新学習指導要領に沿った指導法である。新学習指導要領では、小学校でも教科担任制が導入される。教科の専門性が問われる時代の到来である。

器械運動の高学年の学習内容は、専門的な指導力がないと難しい教材が並んでいる。「マット運動」ではロンダート、伸膝前転、伸膝後転、倒立前転、倒立後転、「跳び箱運動」では首はね跳び、頭はね跳びなどである。これらは専門的な指導のもとに行わなければ、技能の向上は図れない教材ばかりであり、怪我にもつながる。

本書はそのような教科担任制時代の体育指導の書として、プロの体育教師としての指導技術を身に付け、専門の力量の習得を図ることを目指している。しかし、いきなり専門的な指導を目指しても、プロの体育教師にはなれない。専門的な指導力を身に付けるには、どの子供もできるようになる基礎的な指導も必要である。基本的な指導力を獲得したあと、より高度な専門性を求めるのである。

そこで本書では、体育指導の苦手な教師、さらに力量を高めたいという教師にとって役立つよう、次のような2段階の構成をとっている。

  • 体育指導が苦手な教師もできる指導法の紹介

基礎的な指導に重きをおいた、主に低学年の内容。

  • 体育指導の専門性を習得する指導法の紹介

教科担任制時代の指導のあり方を目指した、主に中学年から高学年の内容。

具体的な紙面としては、教材ごとの場づくり、指導の方法・手順、コツ・留意点が、全てイラストや写真で示されている。

■「考える体育」

現在、「考える体育」ということが言われている。
体育科においては、運動が「できる」ことと同様に、「わかる」ことも大切なのである。
体育科における「わかる」とは──

①運動の技能的なコツや動きのイメージをつかむこと

②自分や友達の動きを分析して課題がわかること

③課題を克服するための手段や練習方法がわかること

つまり、「お互いに方法やコツを伝え合う」「友達との関わりが生まれる」「アドバイスにより技が高まるような学習ができる」──この流れが、体育科における「主体的・対話的で深い学び」につながるのである。

本書ではその1つの方法として「学習カード」を用いている。学習カードには、内容、手順・方法、技ができるようになるポイント、技の質を高めるためのポイント、場づくりの工夫、評価基準の設定が示されている。教材の1つひとつに即して、毎時間の評価を通して自己の学習を振り返り、改善点を直していけるように構成されている。

以下は、「側方倒立回転」の例。

レベル    内容           指導のポイント         評価基準

1  川跳び          両手→両足の順に跳ぶ      ◎5回 〇3回  △1回

2  跳び箱で川跳び      腰を高く上げて跳ぶ       ◎5回 〇3回  △1回

3  くの字側方倒立回転    手―手―足―足の順で回転する  ◎5回 〇3回  △1回

4  腰の伸びた側方倒立回転  おへそが正面を向く       ◎腰が伸びる  〇少し

5  連続で側方倒立回転    腰が伸びたスムーズな回転をする △曲がる

この順番で学習していくと、どの子供も側方倒立回転ができるようになる。
技のポイントが示されているので、上述の通り、子供同士の教え合いができ、お互いに方法やコツを伝え合うことで友達との関わりが生まれ、アドバイスにより技が高まる。その結果として、運動することの楽しさが味わえる。

■動画、全48本!

本書に掲載されたQRコードからは、学習カードと完全対応した、全48種目の動画を視聴可能。授業中に教師と子供が一緒に見ることもできる。
体育指導の苦手な教師は、文字だけではイメージが湧かない。実際にどんな方法で、どのような手順で、どのような場で指導するかを、動画で見ることによって理解できる。これは、体育指導の専門性を習得する場合も同じである。
そして運動の苦手な子供にも得意な子供にも共通して大切なのも、動きのイメージ化である。
動画はテロップと音声解説により子供が見ても分かるようになっており、動きのイメージが簡単に理解できる。教師にとっては、動画の活用により、より短時間で指導ができるようになるだろう。
子どもが主体的に学べる学習カードと、イメージ化を図る動画が一体化した本書により、今までになかった新しい学習が可能に──。サッカーの始まりやマラソンの42.195キロという距離のワケなど、体育教育に活かすことができるスポーツの「ミニコラム」も満載!


 

動画で早わかり! 「教科担任制」時代の新しい体育指導:器械運動編動画で早わかり!
「教科担任制」時代の新しい体育指導
器械運動編

 

編著根本正雄

B5判並製・214ページ
定価:2600円+税
ISBN-13:978-4909783486

発売月:2020年7月

 

■全国の書店・ネット書店でご購入いただけます。

Amazon

e-hon 全国書店ネットワーク

紀伊國屋書店ウェブストア

honto honto

HonyaClub Honya Club

体育の授業の掲載すべての種目に動画とイラスト入り学習カード付き!
新指導要領で「教科担任制」となった体育の授業に対応。
学習カードとイメージ化を図る動画の一体化で、運動の楽しさが味わえて、どの子もできるようになる! 今までになかった新しい学習システム!


■著者紹介

根本正雄(ネモト・マサオ)
1949年、茨城県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、千葉県内の小学校教諭・教頭・校長を歴任。
TOSS体育授業研究会代表を務めるとともに「根本体育」を提唱。現在は、「誰でもできる楽し い体育」の指導法を開発し、全国各地の体育研究会、セミナー等に参加し、普及にあたる。

主な著書・編著書
【著書】
『さか上がりは誰でもできる』(明治図書、1986年)
『体育科発問の定石化』(明治図書、1987年)
『習熟過程を生かした体育指導の改革』(明治図書、1997年)
『体育の基本的授業スタイル──1時間の流れをつくる法則』(明治図書、2014年)
『世界に通用する伝統文化 体育指導技術』(学芸みらい社、2011年)
『全員達成!魔法の立ち幅跳び──「探偵!ナイトスクープ」のドラマ再現』(学芸みらい社、2012年)

【編著書】
『運動会企画──アクティブ・ラーニング発想を入れた面白カタログ事典』(学芸みらい社、2016年)
『発達障害児を救う体育指導──激変! 感覚統合スキル95』(学芸みらい社、2017年)
『0歳からの体幹遊び』(冨山房インターナショナル、2019年)


■目次

まえがき

本書の使い方

1 マット遊び・マット運動
(1)低学年──マットを使った運動遊び
 ①ゆりかご
 ②前転がり
 ③後ろ転がり
 ④背支持倒立
 ⑤うさぎ跳び
 ⑥ブリッジ

(2)中学年──マット運動
 ①前転・開脚前転(発展技)
 ②後転
 ③開脚後転
 ④側方倒立回転
 ⑤ロンダート(発展技)

(3)高学年──マット運動
 ①開脚前転
 ②伸膝前転(更なる発展技)
 ③伸膝後転
 ④伸膝前転(更なる発展技)・伸膝後転
 ⑤ロンダート

 

2 鉄棒遊び・鉄棒運動
(1)低学年──鉄棒を使った運動遊び
 ①ぶたの丸焼き
 ②ツバメ
 ③跳び上がり・跳び下り
 ④足抜き回り

(2)中学年──鉄棒運動
 ①膝掛け振り上がり
 ②前方片膝掛け回転(その1)
 ③前方片膝掛け回転(その2)
 ④逆上がり(発展技)
 ⑤後方片膝掛け回転

(3)高学年──鉄棒運動
 ①前方支持回転
 ②膝掛け上がり
 ③前方もも掛け回転
 ④逆上がり
 ⑤後方支持回転
 ⑥後方もも掛け回転
 ⑦両膝掛け振動下り

 

3 跳び箱遊び・跳び箱運動
(1)低学年──跳び箱を使った運動遊び
 ①踏み越し跳び
 ②またぎ乗り・またぎ下り
 ③支持で跳び乗り・跳び下り
 ④跳び上がり・回転下り

(2)中学年──跳び箱運動
 ①開脚跳び
 ②抱え込み跳び(発展技)
 ③台上前転
 ④伸膝台上前転(発展技)
 ⑤首はね跳び
 ⑥頭はね跳び(発展技)

(3)高学年──跳び箱運動
 ①抱え込み跳び(その1)
 ②抱え込み跳び(その2)
 ③台上前転
 ④伸膝台上前転
 ⑤首はね跳び
 ⑥頭はね跳び

全動画 ウェブ・ナビゲーション

 

Follow me!